
- ホーム
- 診療メニュー
treatment
こんなお悩みはありませんか?
まずは治療にならないための予防メンテナンスが重要で、やむをえず治療が必要になった場合は長期的な視点に立って最善を尽くさなくてはなりません。
当院では歯の神経(歯髄)や歯を保存できる可能性を模索し、どのような治療法が最適なのかをご提案してまいります。

できるだけ歯の神経を残したい
歯髄保存治療は、感染した組織のみを取り除き、できるだけ歯の神経を残す治療法です。
歯の神経を残すことで歯の寿命を延ばすことが期待でき、歯そのものへのダメージを最小限に抑えられます。また、全ての歯の神経を除去する根管治療に比べて、歯を削る量が少なく済むのも大きなメリットです。
できるだけ保存的な処置が可能な場合に適した治療法です。

ズキズキ痛む歯を治療したい
「根管」とは、歯の内部にある神経や血管(歯髄)が遠ている管のことを指します。歯髄はしみるといった感覚や、細菌感染に対する防御機能など重要な役割を担っています。
しかし、むし歯の原因菌が歯髄にまで影響を及ぼすと、ズキズキと痛んだり顔が腫れたりすることがあります。放置しても自然に治ることはなく、やがて病状が悪化してしまうため、適切な治療が必要です。

根管治療で治らない
外科的歯内療法は、通常の根管治療では解決できない問題を外科的手法で改善する治療法です。すでに行われた根管治療が適切にも関わらず、経過が良くない症例は一定数存在します。
再治療(再根管治療)を行なっても改善が見込めない場合、外科的歯内療法のアプローチが選択肢となります。

失われた歯の神経や
血管を再生させたい
むし歯が歯の神経(歯髄)にまで進行すると、通常の治療では歯髄を全て取り除き、内部をきれいにしたのちに歯科材料を詰めて封鎖します。
一方で、歯髄再生治療では、歯科材料の代わりに歯髄幹細胞を含んだ細胞加工物を根管内に移植し、歯の神経や血管を含む歯髄組織を再生させます。