根管治療

根管治療について

根管治療について

根管治療は、歯の神経(歯髄)の炎症や歯の内部(根管)の感染、歯の周囲(根尖周囲)に炎症が広がっている場合に行う治療です。
その際、根管内が治療対象部位となるため、根管治療と呼ばれています。ファイルと呼ばれる細いヤスリのような器具と、化学的清掃剤、根管貼薬剤を用いて根管内部を清潔にしていきます。

身体に影響を及ぼさないレベルまで細菌を除去できたのち、根管充塡として根管を歯科材料で緊密に埋めていきます。その後は歯の修復・補綴処置を施すことで、歯の機能を回復していきます。

歯の内部構造(歯髄や根管)
について

歯の内部は根管と呼ばれ、歯の種類はもちろんのこと、人によってその形は様々なため、その複雑性から根管系とも表現されます。エックス線写真では歯の内部が黒く透けて写ってきますが、この部分が根管です。根管には神経・血管などからなる軟組織があり、この組織を歯髄といいます。
歯髄組織は冷たいものがしみる、虫歯のせいでズキズキ痛い、といった感覚を伝えてくれます。この歯髄に炎症が生じた場合は歯髄炎、感染して活性が完全に無くなっている場合は歯髄壊死という病名になります。

根管治療が必要な症状

根管治療が必要な症状
  • う蝕・外傷などにより歯髄に炎症が及んでいる場合(歯髄炎)
  • 歯髄がすでに感染・壊死しており、根尖周囲に悪影響を及ぼしている場合
    (歯髄壊死・根尖性歯周炎)
  • 根管の再感染などにより根尖周囲に炎症が波及し、既存の根管充塡材を取り除いて非外科的に再治療を行う場合
    (根尖性歯周炎に対する再根管治療)
  • 症状がなくても、歯の内部吸収や外部吸収といった進行性の歯科疾患が生じている場合
  • 歯の破折や崩壊で歯の高さが確保できず、土台を立ててから歯の補綴治療を行う必要がある場合
    (支台築造に先立っての便宜抜髄)

根管治療が必要になる主なケース

深いむし歯による歯髄炎

う蝕が歯髄にまで近接すると、歯髄に強い炎症が生じるだけでなく、細菌感染が及ぶことで化膿し、歯髄炎が回復できない状態(不可逆性歯髄炎)へと移行します。通常は冷たいものがしみる程度のものが、何もしなくてもズキズキ・ジンジンするようになり、さらに悪化すると温かいもので痛みが増悪するようになります。

このような症状の場合、根管治療を行わないと問題解決ができません。さらに放置すると歯髄壊死・根尖性歯周炎へと移行していきますが、今度は慢性的な違和感となり、治療成績が落ちてきます。進行してしまったむし歯に対して適切な対応を行い、深刻な不可逆性歯髄炎に対しては速やかな根管治療が必要です。

外傷による歯髄損傷

歯冠破折により歯髄が露出(露髄)した場合、第一選択は歯髄保存処置となります。しかしながら、その破折が歯根にまで及んでいて歯の修復のためには神経を取り除かないといけない場合、やむを得ず根管治療を行うことがあります。
また、歯の脱落といった重度の外傷を経験した歯では、進行性の歯根吸収(外部吸収)が生じる場合があります。その際も根管治療を行い、歯根吸収を食い止める必要があります。


既存の根管治療の不具合

過去の治療が適切に行われていない、歯科材料が適切に根管充塡できなかった、見落としていた根管が疑われる、根管系への再感染が生じている、といった場合、根管治療のやり直しとして再根管治療を行う場合があります。

これは単に前の先生の治療に不備があったわけではなく、本来は根管治療は難易度の高い治療の一つであり、それを一般の保険診療で適切に行うことに困難を伴うことがほとんどであるためです。再根管治療を行う場合は、既存の歯科材料を一度取り除き、その上で器具・薬液で根管系を清掃し、改めて根管充塡を行います。

その他

歯髄炎の問題がない歯でも、歯の破折やすり減り(咬耗)によって大きく歯の高さが失われてしまった場合、そのままでは被せ物を入れることができません。

その際は便宜的に歯髄を取り除き(抜髄)、土台を建てて被せ物を入れることになります。健康な組織を取り除くことにはなりますが、根管系の感染は深刻ではないため、治療の予後は良いことが一般的です。

当院の根管治療の特徴

専門医による安心の根管治療

根管治療は学部教育でも学ぶスタンダードな治療ですが、実は難易度が様々で、海外では専門性を持った歯科医師が行う治療です。きちんとした根管治療があった上で被せ物の治療を行うことで、歯を安心して残すことができます。

当院では、歯科専門医機構認定の歯科保存専門医、日本歯内療法学会認定の歯科医師が治療設備の整った環境で治療に当たります。根の治療でお困りの方、かかりつけ歯科医院で治療に苦慮している先生、初めて根の治療を行うことになって心配されている方は、ぜひ当院での治療をご検討ください。

最新設備で行う歯内療法

当院は、経験豊富な歯科保存専門医が、大学病院・米国での専門医プログラム内での外来診療・日本国内での診診連携を経て、歯内療法に特化した歯科医院として治療に当たっています。
マイクロスコープやCBCTはもちろん、根管形成のためのNiTiファイルとコードレスハンドピース、根管洗浄のためのレーザーやデバイス、滅菌管理のための機器など、最新の機器を取り入れております。

痛みの少ない根管治療
のための取り組み

当院の根管治療では、全ての症例においてラバーダム防湿を行います。これは、根管治療を行う際に治療対象歯だけがお口から見えるようにし、無菌的治療を進めるための前処置になります。
医療ドラマで外科処置を行う手術シーンで、術野だけが見えるようにして、周囲は青い布で隠れているような状態といえばイメージしやすいでしょうか。
また、治療時の痛みを軽減させるために表面麻酔・局所麻酔を用いたり、術後の疼痛管理のために鎮痛薬を処方したりして、感染のマネージメントのみならず痛みのマネージメントも同時に行ってまいります。


丁寧な診査と説明

初回治療時はコンサルテーションとして、紹介状の内容の確認と合わせて、治療予定歯のご様子や今までの経緯、症状などを伺います。
一通りお話を伺ったのちは、口腔内診査、口腔内写真撮影、エックス線写真撮影、CBCT撮影を行い、現状の確認とともにご説明のための資料採集を行ってまいります。
その後のご説明では、ご自身のお口の様子をご覧いただきながら、説明用のアニメーションツールも併用して治療内容や治療方法、その他の選択肢についてご説明いたします。


当院が選ばれる理由について

豊富な専門知識と経験

当院の院長は米国と日本の両方で歯内治療の専門的な技術と経験を培っており、通常の根管治療から外科的歯内療法まで、幅広く対応が可能です。
歯根の長さや湾曲、根管の数は人それぞれです。歯内治療に特化して日々診療に当たっておりますので、どうぞご安心ください。

リラックスできる環境での治療

クリニック全体の設計は、住宅や大手企業のオフィス、店舗や飲食店も多く手掛けていらっしゃるデザイン事務所に依頼し、痛みや悩みを抱えて来院される皆さまにとって、最良の治療だけでなく安心感もご提供することを考えて空間設計をお願いいたしました。

もちろん医療機関として必要な動線も考慮し、働く我々スタッフにとっても心地よい空間となっております。歯内治療で困ったことがあれば、ぜひ当院にお越しください。

最新技術を用いた確実な治療

歯内治療においてはマイクロスコープやCBCTに代表されるような大型医療機器が不可欠です。当院の各診療室にはマイクロスコープおよびプレゼンテーションシステムを導入し、どの診療室でも高いレベルでの歯内治療をご提供できる環境になっています。

また、その中の一つは歯髄幹細胞を用いた再生治療を行うことのできる設備を備えており、国内ではその実施医療機関として非常に数の限られた最先端の医療環境を整えております。

根管治療の流れ

診察と診断

来院されて受付での手続きが済んだのち、ウェイティングルームで初回登録と問診票の記入を行っていただきます。
診察室にお通ししたのちに、一度カウンセリングテーブルにてお話をお伺いいたします。
その後は診察用のチェアにて口腔内の診査等を進めてまいります。一連の資料が揃ったのちに、診断の結果をご説明いたします。

治療計画の説明

ご提案の治療方法について、実際のご自身の口腔内写真・エックス線写真や説明用アニメーションツールを用いてご説明いたします。その上で、専門医でも歯を保存することが困難な場合や、治療後に考えられること、その他の治療の選択肢についてご説明・ご提案をいたします。


根管治療の実施

根管治療を行う場合、複数回の予約が一般的に必要です。来院時は1回1.5時間の枠で進めてまいります。
歯科用局所麻酔を使うため、治療後は1.2時間ほど患部周辺に麻酔の効果が残ります。すぐのお食事などは不自由ですので、お気をつけください。


修復処置

当院では根管治療のみの治療を行っており、その後の支台築造や補綴物作製は行っておりません。
かかりつけ歯科医院にて、用いる歯科材料やご費用のご相談を進めていただいております。治療後は半年後、1年後などで経過観察を当院で行います。口腔内診査とエックス線写真診査により、治療の成果を評価いたします。

根管治療後のケア
と注意点

根管治療後のケアと注意点

治療後に起こりうる症状
とその対処法

治療後にも残る歯科麻酔の効果は、1、2時間すると消失いたします。
お子様の治療の場合、麻酔で痺れている部位を噛んで遊んでしまい、咬傷が生じることがありますので、保護者の方には注意を促しています。

また、治療そのものによる刺激で、治療後に重い感じがしたり、ズキズキする印象を受ける場合があります。その際は鎮痛薬を上手にお使いいただき、経過をみていただきます。まれにフレアーアップと呼ばれる急性症状を示す場合がありますので、その際は抗菌薬も合わせてお使いいただくことがあります。治療後にも症状などでご不安なことがありましたら診察いたします。

根管治療を長持ち
させるためのポイント

根管治療を長持ちさせるためのポイント

感染除去ができなかった場合を除き、根管治療後に再発するとすれば、それは新たな虫歯(二次う蝕)により根管系が再感染してしまったか、歯の破折により細菌感染が持続的に生じている場合が考えられます。

まずはう蝕予防・歯周病予防として、かかりつけ歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアをおすすめいたします。さらには噛み合わせや食の好みの関係で、歯が力負けして破折してしまうことを防ぐために、適切な補綴治療や噛み合わせの調整、マウスピースの使用などをおすすめいたします。

定期検診の重要性

当院での定期検診は、治療後の経過を確認するために行っております。治療前に認められた歯肉の腫脹や根尖性歯周炎が治癒しているのか、適切に歯冠側が処置されていて、う蝕のリスクがないかなど、治療後から半年、必要があれば1年後、さらに1年後と経過を確認いたします。

経過観察が漏れてしまうと、治療した歯が問題なく機能しているのか、経過が良好なのか、追加の治療が必要なのか、評価することができません。必要な経過観察の診察は治療費に含まれておりますので、可能な限り経過を診せていただければと思います。

根管治療について
よくある質問

Q. 治療中や治療後の痛みは
どれくらい続きますか?

A. 治療中は歯科麻酔剤を用いますので、痛みを我慢しながら治療を受けていただくようなことはありません。
それでも器具・薬液で歯の根の外側(根尖孔外)に刺激が加わった際は歯の奥の方に違和感を生じる場合があります。治療後の痛みはさほどなく、通常は治療後1,2日ほど違和感を覚える程度です。
痛みのマネージメントについては飲み薬の鎮痛薬を用いて対応いたします。まれにフレアーアップとして急性化することがあります。その際はご連絡いただき、追加の処方等の対応をいたします。

Q. 根管治療後の歯の寿命は
どのくらいですか?

A. 一概に「○年持ちます」とは言えません。
これは治療後の時点でご自身の歯の量(残存歯質量)がどれくらいあるのか、残存歯の本数・位置や咬合関係、食の好み、歯軋り・食いしばりなどの悪習癖の有無など、みなさん条件が様々であるためです。
感染除去が行えて根尖性歯周炎が治癒に向かった場合、二次う蝕や歯周病、歯の破折のトラブルがなければ一生涯に渡って歯を保存することが可能です。

Q. 費用はどのくらい
かかりますか?

A. 当院は自由診療による治療で、歯の種類と治療内容によって治療費はことなります。
おおよそ20万円前後となります。
詳細は治療費のページをご参考にしていたき、ご不明点がありましたらどうぞご相談ください。

Q. 治療期間は
どの程度でしょうか?

A. 初回根管治療で抜髄を行う単根管歯であれば1回で終わる場合もありますが、基本的には回数を分けて感染除去を行っておりますので、2,3回は来院回数が必要となります。
治療と治療の間の間隔は2週間ほどを空けて対応いたしますので、テンポよく治療が進めば半月、回数が増えても1ヶ月から1.5ヶ月くらいとなります。間隔が空くこと自体は治療の成否に大きく影響するものではありませんので、数週間ズレて期間が空いてしまうこと自体は問題ありません。

ご予定を調整していただくなどの際に無理に時間を作っていただく必要はございませんので、ゆとりのある日時での予約取得をおすすめいたします。
なお、歯肉の腫れの変化をみる際などは、1ヶ月ほど間隔を空ける場合もあります。必要な期間については事前のコンサルテーションにてご説明いたします。

根管治療のできる
医院を探している方へ

患者さまへのメッセージ

根管治療は、患者さまの立場では何がどうなっているのかわかりにくい治療で、さらには治癒に至らず問題が残ってしまっていることが多い治療です。
繰り返しの治療で悩みを抱えていらっしゃる方、初めて根の治療をすることになった方、できるだけ再治療のリスクを減らして長期的に快適なお口の健康を獲得したい方、自分の歯の健康について詳しく知りたい方は、どうぞ当院にお問い合わせください。


治療の依頼を検討されている
先生方へ

米国ではエンドドンティストによる根管治療と一般歯科医師が行う根管治療では明確な棲み分けがなされており、単根管歯の抜髄症例以外はエンドドンティストが治療を行っています。これは複根管歯になると根管系の解剖学的形態がより複雑になり、さらに再根管治療であればそもそも治療成績が下がるため、より専門的なアプローチや歯科医療環境が求められるためです。

日本の根管治療の問題点として低い保険点数が挙げられますが、本来は失活した歯を引き続き機能させて歯を保存するためには極めて重要な意味を担っており、治療の意義に目を向ければ非常に高い評価がなされるべき治療です。

「根管治療の難しい大臼歯で抜髄を行うことになった」「自院で一度治療を行ったものの問題が残っている」「他院で行った既根管治療歯に手をつけるかどうか迷っている」など、かかりつけ歯科医院として根管治療が悩みの種になっている症例がありましたら、どうぞ当院にご紹介ください。

難しい治療を先生と患者さまが抱え続けるようなことはなさらず、診診連携でより良い歯科医療の環境作り、引いては患者さまへの利益を最優先にした選択肢のご提供として、お手伝いができることをお約束いたします。

ご紹介についてはこちら



診療時間 日・祝
9:00~12:00
13:30~18:00

△:16:30までの診療となります
休診日:木曜日/日曜日/祝日

東京で根管治療・歯内療法なら
【東京歯内クリニック】
〒167-0051
東京都杉並区荻窪5丁目15-22 HOLD荻窪 4F
TEL: 03-5335-7633

ご予約・ご相談はこちら

地図

-JR中央・総武線・東京メトロ丸の内線「荻窪駅」徒歩3分